新型コロナでレースが軒並み中止…。
モチベーションをあげるために新しいトレランザックを購入しました。
男性向けの大きめサイズが多く、合うザックがなかなか見つからない中、TR10に出会いました!
私がトレランザックに求める条件は3つ。
① 女性にもフィットする小さめサイズ
② UTMFなど100マイルレースで使える容量がある
③ ポケットの数と出し入れのしやすさ
THE NORTH FACE「TR10」
スペック
・サイズ : S、M、Lの3種類
・容量 : S=8L、M=9L、L=10L
・重さ : S=310g、M=330g、L=350g
・色 : ブラック、ブルー、ホワイトの3種類
メリット
・Sサイズなら小さめ女性にもフィットする
・100km以上、100マイルレースにも対応できる容量がある
・背負ったまま出し入れできるポケットが8個ある
・ベスト型なので揺れにくい
・重心が上の方にあるので重さを感じにくい
デメリット
・ザック型に比べると背中が蒸れやすい
・フラスクホルダーが細め
・ストラップの端を止めるゴムがない
TR10ってどんなザック?
主流のベスト型でシンプルな作りです。
サイズ調節できるのは前面のストラップ3本のみ。ザック型のようにあちこちからストラップが出ることもなくスッキリ。
開くとこんな感じ。まさに着るザックですね。
内部は2気室。ハイドレーションを使うなら背中側に入ります。
※トレーの重さは含まれていません。
ノースフェイス公式ページでは、Sサイズは310gとありますが、私が計測したところ329gでした。
サイズ感は?
私はSサイズを購入しました。
身長157cm、体重44kgです。
何も入れずに背負ったところ、ストラップをMAXまで縮めるとがっちりフィットしました。荷物が少なめの時はストラップがビローンとなってしまうのが気になります。残念なことに端を固定するものはついていませんでした。
ということで、ゴムをくくりつけました。
結果、荷物が少ない時でもビローン解消!
UTMFの必携品は全部入るのか?
UTMFの必携品+α (サポーターや充電器)を全部集めました。手持ちのジェルが少なかったので、代わりにバランスパワーやカロリーメイトを追加。水は1L以上のところ、2L分で実験。
全部入りましたーーー!カッパ上下は外ポケットじゃないと無理かなと思っていたら中に入りました。予想以上に収納力ありです。パンパンですが…。Sの8Lでこれなので、Lの10Lだとまだまだ入りそうです。
荷物をMAX入れた時のストラップはこの位置でした。荷物少なめでもパンパンでもストラップがちゃんと機能していました。フラスクホルダーが細めで私のフラスクが入らず…代わりに食料を入れています。
※トレーの重さは含まれていません。
ちなみに、全部入れた状態で計測してみると3.8kg。まぁまぁありますね。水2Lのせいかも…。
以前使っていた同じくノースフェイスのマーティンウイング10 (Sサイズ8L) は、カッパ上下は外ポケットじゃないと入りませんでした。
しかも、Sサイズでも大きくて肩の部分を短く縫って使っていました。
それに比べてTR10は容量もあり、サイズもピッタリ!
同じメーカー、同じ容量でも、違いがあることがよく分かりました。
ポケットはいくつある?
背中側7個 : 基室2個、内部ポケット2個 (うち1つはファスナー付)、外ポケット1個、サイドポケット2個
前側5個 : フラスクホルダー2個、ポケット2個、ポケット内部にファスナーポケット1個
基室も合わせてトータル12個です。
背中側の⑤⑥⑦は、背負ったままでも手が届きます。
その他の細かいところ
2気室に加えて左右にポケットあり。片方だけファスナー付き。
上部のロゴ入り三角形は、マジックテープで開閉。
メインのファスナーは上下両方から開閉できるので、いちいち三角形を開けなくてもアクセスできて便利。
ハイドレーションのホースを固定するためのマジックテープもついています。
もちろん、内部から肩にホースを出すための穴もあります。両肩ともあるので好みで選べます。
ところでこの赤いヒモは?ファスナーの先端を固定するものらしい。そんな余裕ないから正直いらないけど…。
外ポケットはポールも入り、バンジーコードで固定できます。背負ったままでも出し入れできるよう上+横も開いているので、小さいものを入れると横から落ちる可能性あり。
サイドポケットは粉飴ジェルだと4個入りました。スカスカの状態だと、背負う時やジャンプした時に落ちる可能性あり。私も1度落としました。
ドリンクボトルを入れるとこんなイメージらしい。私が愛用しているNATHANフラスクは直径太めで入りませんでした…残念。サロモンやノースフェイスのフラスクだと入るので買いかえる予定です。
向かって左側 (右手側) のみ内側にファスナー付きポケットがあります。ケータイや貴重品を入れるのに便利。
テンションあがって六甲山を試走
ゆ…揺れないーーー!
調節できるのが前面のストラップ3本のみなので、走るまではやや不安がありました。
しかし、さすがベスト型!
脇腹と背中がしっかりフィットしているので、ストラップの中央1本を締めただけでも揺れずにがっちり固定できました。
今まで使っていたザック型は、重心が背中の中央にあったのに比べ、TR10は肩甲骨あたり、上の方にあります。
なので、以前よりも重さを感じないし、登りが苦手な私もやや楽?に思えました。
フィットしているからか、毎回肩こりになっていたのも解消されました。
候補にあがっていたザック
GREGORY ― ルーファスW12
珍しくレディースモデルがあるので気になっていましたが、6Lか12Lしかないのと、ザック型という理由でやめました。
100マイルレースに出るなら12Lの1択になるけど、12Lもあると荷物が少ない時に揺れそう、さらにザック型なので余計に揺れそうです。
それに比べてベスト型は、体にフィットするので荷物が少なくても揺れづらいです。
SALOMON ― ADV SKIN12
サロモンは全体的にサイズが大きい印象ですが、SKIN12はベスト型でXSサイズがあるので期待して試着しました。
結果、前面の調節コードをMAX縮めてもゆるかったです。
しかも、その前面のコードがゴムだったので、伸びてきそうで選択肢から即外れていきました。
やっと当選したけど中止になったUTMF。来年はこのTR10で出場します!