どうも、ひさびさのヤマーです。
コロナの影響をまともに受けてヒマになっていた私の仕事。
7月に入ってから急に忙しくなり時間がなくなりました。
ヤマー
目次
時間に追われるありがたさと危機感
時間があっという間なのはありがたいこと!?
過食症がひどかった頃は、今日を耐えるのに精一杯で
1日が1週間のように長く、1週間が1ヶ月のように長く
1年なんて気が遠くなっていたのに…。
以前の私からすると、時間がないという悩みは贅沢のようにも思えます。
ヤマー
このままだと追われたままで終わる危機感
やりたいこと、やらないといけないことがいっぱいあるのに、それらを頭の片隅に置いたまま終わっていく日々。
時間に追われながら、とりあえず今すぐ絶対にやらないといけないことだけをやる。
ただこなすだけで、何の発見も感動もない、変わらない日々に危機感がありました。
ヤマー
やろうとしていることができないのはなぜ?
できない原因
なぜ、こんなにもできないことが多いまま1週間が終わってしまうのか?
原因を考えてみました。
① 予定を詰め込みすぎている?
② 時間のムダ使いが多い?
③ やろうと思っているけど本当はやりたくない?
そもそも時間足りなくない?
私は①に注目して、そもそも「やろうとしている量」と「1週間で使える時間」とが見合っていないのでは?と考えました。
ということで、必要な時間と使える時間を計算することにしました。
この方法なら②と③の結果も一緒に分かります。
1週間の整理整頓
1週間あたりの時間を計算
1週間にやろうとしていることを全て書き出し、回数とかかる時間を集計した結果
97時間
1週間に使える時間を計算した結果(睡眠とごはんの時間は除外、週1日は空白を設定)
72時間
結果・・・25時間分足りない!
足りない25時間は、私の計算上では2日分にあたります。
ということは、1週間が9日間あればやっと達成できる量の予定をこなそうとしていたことになります。
ヤマー
足りない25時間分を調整
使える時間は決まっているので、やろうとしていることを25時間分減らすしかありません。
1日あたりの時間を減らしたり、週1のことを月2回に減らしたり、不要なことは削除したり
1週間に収まるように時間を調整しました。
ヤマー
1週間の記録をつける
まだ途中ですが、自分の1週間の行動を記録しているところです。
やろうとしている予定は進んでいるか、スマホでムダな時間を過ごしていないか、睡眠時間が多すぎないかなど。
それが分かれば、足りないままの5時間をそこにあて込むことができるかもしれません。
ヤマー
私が時間の計算をした結果
おかげで約1ヶ月ぶりに記事をアップできました。
行動時間の計算は、ズルズル過ごすのを防いでくれる効果もあるようです。
あれもこれもやろうと頭でゴチャゴチャして手をつけられずにしましたが、やることとかかる時間がはっきりすることで動き始めました。